・ブログのネタが見つかりません。
・みんなどうやってたくさんの記事をかいているの?

こんな悩みを解決します。
この記事を書いている人
Twitter(@you_blog2912)を運営中
【前提】最初にサイト設計をすることが重要
記事ネタが切れた時の対処法7選
誰しもブログを書いていると、記事のネタに困るときが1度はあると思います。
ですが、記事ネタを見つける方法を知っておくことで、手が止まることなく記事を書き続けることが可能です。
実際にぼくも、以下の方法で200記事以上の記事を書いてきました!

そこで今回は、記事ネタが切れた時の対処法7つについて紹介します。
この記事を読むと、ブログの記事ネタが切れることをあらかじめ予防できるので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【前提】最初にサイト設計をすれば記事ネタに困らない

ブログの基本として、一番最初にサイト設計をすることが大切です。
サイト設計をしていると、ブログを始めた時点で必要な記事を把握できるので、途中で『記事ネタに困る』といったことはありません。
他にも、サイト設計をするメリットは、以下のようなものがあります。
サイト設計のメリット
- カニバリを防げる
- リンク構造が綺麗になる
- ブログの網羅性が上がる
カニバリとは、記事内容の重複・類似により、Googleからの評価が分散してしまう現象です。
カニバリはGoogleからマイナス評価になるので注意!

サイト設計をすることで、カニバリを防げるだけでなく、「内部リンク構造」がキレイになったり、「ブログの網羅性」が上がります。
記事ネタに困っている人は、最初にブログ全体で必要な記事・キーワードを考えましょう。
サイト設計については、アフィリエイトで稼げるサイト設計のやり方・手順【総収益7桁の僕が詳しく解説】の記事で紹介しているので参考にしてみてください。
記事ネタが切れた時の解決策7選

サイト設計をしても記事ネタに困ることがあると思います。
そんな時は、以下の7つの方法で記事ネタ切れに対処しましょう。
記事ネタが切れた時の対処法
- 本の内容
- 体験談や現状
- 自分のツイートの内容
- ASPで案件リサーチ
- 競合を確認して補充
- 実際に自分が使っているもの
- すでに書いた記事の関連記事
それでは、一つずつ深堀りしていきます。
記事ネタが切れた時の解決策①本の内容

記事ネタに困った時は、本の内容を記事ネタにしましょう。
本の内容といっても、文章をそのまま使用するのではなく、中身からヒントを得て自分の記事ネタにします。
読む本は、自分のブログジャンルに関連した本を選ぶと多くのネタが浮かぶのでおすすめです。
ブログ系でおすすめの本は以下の記事で紹介しています!

関連記事
ブログ運営アフィリエイト初心者におすすめ本3選【効果的な読み方つき】
記事ネタが切れた時の解決策②体験談や現状

ネタに困った時は、自分の体験談やいまの現状を記事のネタにしましょう。
自分しか書けない独自性の高い記事は、Googleからの評価も高くなるので検索上位に載りやすくなります。
例えば「筋トレジャンル」であれば、どのようなトレーニングをして、筋肉量が増えたかなどの記事は、読者にとって貴重な情報です。
ただし、自分の体験談が単なる自分語りにならないように注意しましょう。
「読者にとって役立つ情報」かどうか、客観的に確認することが大切ですね!

記事ネタが切れた時の解決策③自分のツイートの内容
Twitterをやっている場合は、自分の投稿が記事ネタになります。
実際に、この記事も以下の投稿を元にして記事を書いています。
ツイートの場合は文字数制限があるため、必然的に要点のみになり、深いところまで話すことができません。
ツイートの内容を、ブログで深堀りすることで、自分が伝えたかった内容を読者に届けることができます。
記事にする時は、『エンゲージメントが高いもの』を選ぶと、多くの人に読まれる記事になることが多いです。
逆に、「記事」→「ツイート作成」といった方法もあります!

1つのプラットフォームの内容を、他のプラットフォームで発信することで、記事を書く負担がグッと減らすことができます。
記事ネタが切れた時の解決策④ASPで案件リサーチ

記事ネタに困った時は、自分が登録しているASPで案件を検索してみましょう。
ASPで紹介できる商品があるか確認してみると、まだ紹介していない『穴場案件』が見つかることがあります。
ASP管理画面で「ジャンル別検索」をするのがおすすめ!

特に、「新着案件」は周りよりも早く記事を書くだけで、検索上位表示できることがあります。
ASPからくるメールや、自分が紹介できる案件がないか適宜チェックすると、記事ネタ切れをあらかじめ防ぐことが可能です。
記事ネタが切れた時の解決策⑤競合を確認して補充
自分で記事ネタが思い浮かばない時は、競合のブログをチェックして、記事ネタを見つけましょう。
競合の記事をチェックすることで、自分のブログに足りていない記事を確認することができます。
競合をチェックする時のポイントは以下の3つです。
- 収益記事と案件
- 自分のブログにない記事
- 検索上位をとっている記事
上の3点をチェックして、自分のブログの穴を埋めていくことが大切です。
ただし、注意点として、競合を参考に記事を書く時は、同じような記事にならないように気をつけましょう。
同じような記事を書くと、類似コンテンツとしてGoogleからの評価が落ちるだけでなく、競合サイトと揉める原因にもなります。
参考にする時は「あくまで参考に」という気持ちが大切です!

記事ネタが切れた時の解決策⑥実際に自分が使っているもの

記事ネタとして、自分が実際に使っているものをレビューしましょう。
自分が実際に使っている物であれば、記事の内容も深いものを書くことができます。
例えば「ガジェット」や「動画配信サービス」などですね!

僕も実際に使っているiPad Airについてレビュー記事を書いています。
もし、iPadの購入を迷っている人がいれば、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事
【徹底比較】大学生におすすめのiPadを用途別にご紹介【安く買える方法あり】
記事ネタが切れた時の解決策⑦すでに書いた記事の関連記事
記事ネタが切れたときは、すでに書いた記事の関連記事を書きましょう。
この方法は、個人的に一番おすすめの方法です。
関連記事を増やすことで、そのジャンルの網羅性を高めることができます。
ジャンルの網羅性が上がると、読者満足度が高くなるので、結果的にサイトの評価も上がりやすくなります。
関連記事は「内部リンク」で記事同士を密にしておきましょう!

最近のSEOでは、読者満足度を重視したサイト設計が求められるので、関連記事を増やすことはとても大切です。
まとめ:記事のネタ切れを防止して質の高い記事を増やす!

今回は、記事ネタが切れてしまった時の対処法7つについて紹介しました。
まず前提として、最初に『サイト設計』をしておくことが大切でしたね。
記事を書き進めていくうちに、記事ネタがなくなったときは、以下の7つの方法で対処しましょう。
記事ネタが切れた時の対処法
- 本の内容
- 体験談や現状
- 自分のツイートの内容
- ASPで案件リサーチ
- 競合を確認して補充
- 実際に自分が使っているもの
- すでに書いた記事の関連記事
特に、⑦の関連記事を増やす方法は、ブログの網羅性を高め、読者満足度を上げることができます。
読者満足度を高めることは、SEO対策にもつながるので、サイト設計の段階から意識しておきましょう。
他にも、読者満足度を上げる対策はいくつかあり、SXO対策と呼ばれています。
『SXO対策』については、以下の記事で紹介しているので、記事になる人は以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事
【SXO対策】SEO対策との違いと具体的な対策法5選【読者満足度を上げることが優先です】