iPadを買おうと考えているのですが、大学生におすすめのiPadはどれでしょうか?iPadがあると大学生活がどれくらい便利になるのか教えて下さい!

こんな悩みを解決します。
この記事を書いている人

Twitter(@you_blog2912)を運営中
iPadの種類とスペック
iPadを使うメリット・デメリット
よくある疑問&実際に使ってみた感想
【結論】どれをつかえばいいの?
この記事を書いている僕は、2020年に初めてiPadを購入しました。今は毎日のようにiPadを使って充実した毎日を過ごしています。
大学生になるとiPadを使っている人をちらほら見かけますが、実際どれくらい便利なのか気になりますよね。
僕はiPadを購入して生産性がかなり上がりました。

先に結論を説明しておくと、以下の用途で選べばOKです。
用途 | モデル | 合わせて購入 |
動画編集や絵をガッツリ描きたい! | iPad Pro | 新型Appleペンシル |
程よく何でもこなしたい! | iPad Air | 新型Appleペンシル |
大学の講義や資料整理を充実! | iPad | 旧型Appleペンシル |
メモや持ち運びを優先! | iPad mini | 旧型Appleペンシル |
※表は横にスクロールできます
実際に僕は、iPad Airの64GBを購入しました。
iPad Air:64GB
この記事では、僕が実際にiPadを購入した理由やその過程について解説していくので、最後までじっくり読んでみてください。
目次
iPadの種類とスペックを比較

iPadは2021年現在、4種類発売されています。
実際に僕は、購入するときに以下の4つの項目を確認しました。
iPadを購入するときに確認するポイント
- Wi-Fiモデル
- ストレージと値段
- 画面サイズ
- Appleペンシルとの互換性
順番に解説していきます。
iPadの購入時に見るべきポイント➀Wi-Fiモデル

まず、iPadには以下の2つのモデルがあります。
- Wi-Fiモデル
- Wi-Fi + セルラーモデル
2つの違いは、スマホのように通信会社と提携してWi-Fiがなくても使えるようにするかどうかです。
セルラーモデルを購入すると、Wi-Fiがない場所でも快適にiPadを使うことができます。
しかし、値段は「Wi-Fi+セルラーモデル」の方が15,000円以上高くなるので、特別理由がなければWi-Fiモデルで大丈夫です。
Wi-Fiモデルでも、スマホとテザリングしたり、ポケットWi-Fiと接続して外でも使うことができますよ!

iPadの購入時に見るべきポイント➁ストレージと値段

iPadの値段は、先ほどのWi-Fiモデルに加えて、ストレージ容量とiPadの種類の3つで決まります。
今回は、当サイトで推奨している「Wi-Fiモデル」の値段について紹介しますね!

モデル | 画面サイズ | ストレージと値段 |
iPad Pro | 11インチ (第2世代) | ・128GB 93,280円(税込) ・256GB 105,380円(税込) ・512GB 129,580円(税込) ・1TB 53,780円(税込) |
12.9インチ (第4世代) | ・128GB 115,280円(税込) ・256GB 127,380円(税込) ・512GB 151,580円(税込) ・1TB 175,780円(税込) | |
iPad Air | 10.9インチ (第4世代) | ・64GB 69,080円(税込) ・256GB 87,780円(税込) |
iPad | 10.2インチ (第8世代) | ・32GB 38,280円(税込) ・128GB 49,280円(税込) |
iPad mini | 7.9インチ (第5世代) | ・64GB 50,380円(税込) ・256GB 69,080円(税込) |
表はスクロールすることができます
どのiPadもストレージ数が大きくなると、値段も高くなることが確認できます。
結論、大学の講義や日常生活で使うには128GB以上のストレージが必要です。
僕は、iPad Airの64GBを使用していますが、icloudストレージを使用しているため、何とか持っているという状態になっています。

僕のiPadストレージ
特にアプリや写真が多くなくても、上のようにストレージを圧迫してしまうので、余裕をもって128GB以上の購入がおすすめです。
ちなみに、GoogleドライブやiCloudを使うことで、本体の容量をある程度補うこともできるので意外と大丈夫だったりします!

iPadの購入時に見るべきポイント➂画面サイズ
モデル | 画面サイズ |
iPad Pro | 11インチ (第2世代) |
12.9インチ (第4世代) | |
iPad Air | 10.9インチ (第4世代) |
iPad | 10.2インチ (第8世代) |
iPad mini | 7.9インチ (第5世代) |
画面は、大きい方が使いやすい一方で持ち運ぶのが大変になります。
僕は、iPad Airを使用していますが、大きさは大体A4ノートと同じです。
iPadProの12.9インチは持ち運びが大変になるので、大学生活で使用するのであれば、10~11インチの中で選ぶのがおすすめです。
iPadの購入時に見るべきポイント➃Appleペンシルの互換性
モデル | 対応Appleペンシル |
iPad Pro | 新型 |
iPad Air | 新型 |
iPad | 旧型 |
iPad mini | 旧型 |
Appleペンシルとは、iPadにメモをとったり絵を描くのに使えるペンのことです。
Appleペンシルは、旧型と新型の2種類があり、上の表のように対応しているモデルが異なります。
僕はiPad Airを使っているので、旧型のAppleペンシルを使っていますよ!

追記:2021年発売の第4世代iPad Airから新型(第2世代)ペンシルが使えるようになりました。
機能面や値段に差がありますが、新型だからめちゃくちゃ使いやすい!ということはないので、自分のiPadモデルにあったペンを選べばOKです。
iPadのデメリット

iPadを実際に使って感じたデメリットは、以下の2つです。
- ぱっと見で確認できない
- 目が疲れる
それでは、1つずつ見ていきましょう
デメリット➀:ぱっと見で確認できない

iPadは紙のノートと比べて、ぱっと確認することができません。
一方、紙のノートであれば、カバンからサッと出して、目的のページをすぐに開くことができます。
また、iPadでは同時に2つの画面までしか表示できないので、マルチタスクをするのにもあまり向いていません。
全てのことをiPad1つでこなすのには限界があるかも、、、

デメリット➁:目が疲れる
iPadをずっと見ていると、目が疲れやすくなります。
あまりにも長時間見ると、ドライアイなどの病気の原因になるので、注意が必要です。
特に、オンライン授業などの機会が増えると、1日中ずっと画面を見ている、なんてこともあります。
iPadを使うのはメリットばかりではありませんね。

iPadのメリット

次に、iPadを使ってみて感じたメリットについて紹介します。
- プリントや資料の整理が簡単
- iPhoneと同期できる
- pdfに直接書き込み可能
1つずつ見ていきましょう。
メリット➀:プリントや資料の整理が簡単

iPadにGoodNote5をインストールすることで、プリントや資料がiPadで完結します。
そのため、カバンが軽くなり通学がとても楽になります。
また、資料をいちいち印刷しなくてもいいので、印刷の時間も節約可能です。
実際に、僕は資料の印刷時間から解放され、毎週約30分の時短になっています!

メリット➁:iPhoneと同期ができる

iPadはApple製品なので、iPhoneやMacbookと同期することができます。
同期しておくことで、iPadに書き込んだメモを同期している、すべての端末で確認することが可能です。
iPadにAppleペンシルで書き込んだものを、iPhoneで確認できるので、常にiPadを持ち運ぶ必要もありません。

また、同期しておくことで、インストールしたアプリなども共有できるので、iPhoneユーザーにとってはかなり助かります。
メリット➂:pdfに直接書き込みができる

pdfへの書き込みが可能
iPadでは、上のようにpdfに直接文字を書き込むことができます。
これがとても便利で、大学の講義資料を印刷することなく、授業メモを取ることができます。
テストやiPadを持ち込めない場合でも、書き込みのある状態でプリントアウトも可能です。
大学院や卒業研究、ゼミなどの論文にも直接書き込めて、一括整理もできるので、めちゃくちゃ便利!

ペーパーライクフィルムとは、紙のような書き心地が得られるフィルムです。
表面が少しざらざらしているので摩擦が生まれ、紙の上に書いているような感覚で書くことができます。
いろいろなフィルムを調べた結果、僕はかなり評判が良いエレコムのケント紙タイプフィルムを購入しました。
ペーパーライクフィルム
iPadの種類によって画面のサイズが違うので、自分のiPadに合うかどうか確認してみてください。
【結論】大学生におすすめのiPadはこれ!

結論、以下のように選べばOK!
用途 | モデル | 合わせて購入 |
動画編集や絵をガッツリ描きたい! | iPad Pro | 新型Appleペンシル |
程よく何でもこなしたい! | iPad Air | 新型Appleペンシル |
大学の講義や資料整理を充実! | iPad | 旧型Appleペンシル |
メモや持ち運びを優先! | iPad mini | 旧型Appleペンシル |
表はスクロールできます
僕は、ほとんど絵も描かないので、程よく何でもこなせるiPad Airの64GBと旧型のAppleペンシルを購入しました。
iPad Air(64GB)
Apple Pencil(第一世代)
正直、大学の講義メモと資料整理にしかほぼ使っていないので、普通の「iPad(128GB)」でもよかったかもしれません(笑)

まとめると、パソコンみたいに使いたい人はiPad Pro、そうでない人はiPad Airか普通のiPadを購入すればOKです。
iPadに関するよくある質問3つ

最後に、僕が購入前に思っていた、iPadに対する疑問について紹介します。
iPadに関するよくある質問
- パソコンとして使えるの?
- 充電の持ちはどれくらい?
- キーボードは必要?
それでは、1つずつ見ていきます。
よくある疑問➀iPadはパソコンとして使える?
結論、答えはNOです。
確かにiPad Proはその辺のパソコンよりも性能が上ですが、それならMacBook AirかMacBook Proを購入すべき。
値段を見てみると、安いものでは10万円くらいで買えるので、ほぼiPad Proと値段が変わりません。
MacBook Air
パソコンをイメージして使うのであれば、MacBookを購入するのがおすすめ!

よくある疑問➁iPadの充電はどれくらい持つ?
公式サイトによると、充電は最大で10時間使い続けることができます。
ですが、実際メモや講義資料を見ているだけで、充電が減ることはそんなにありません。
僕の場合、大学の講義でZoomを1時間半やっても、充電がたった4%しか減りませんでした。

今まで1度も80%を切ったことがないので、よほど大きな作業をやらない限り充電がなくなることはありません。
よくある疑問➂iPad専用のキーボードは必要?
結論、あると便利ですが必須ではありません。
値段も1万5,000円ほどするので、無理して購入する必要はないと思います。
Smart Keyboard
画面のカバーとして使用したいのであれば、以下のような普通のカバーを購入すればOK!
iPad Airカバー
上の商品は僕が実際に使用しているもので、値段もお手頃で今のところ不便なところはありません。
純正のカバーは高い!と思う人は、Amazonなどで自分にあったカバーを見つけてみましょう!

まとめ:大学生はiPadを購入すると生産性が爆上がりします!

今回は、大学生におすすめのiPadとリアルなレビューについて紹介しました。
- モデル:Wi-FiモデルでOK
- ストレージ:128GB以上が安心
- 画面サイズ:10~11インチ
- Appleペンシルは購入するiPadと互換性があるものを購入
モデル | 画面サイズ | ストレージと値段 |
iPad Pro | 11インチ (第2世代) | ・128GB 93,280円(税込) ・256GB 105,380円(税込) ・512GB 129,580円(税込) ・1TB 53,780円(税込) |
12.9インチ (第4世代) | ・128GB 115,280円(税込) ・256GB 127,380円(税込) ・512GB 151,580円(税込) ・1TB 175,780円(税込) | |
iPad Air | 10.9インチ (第4世代) | ・64GB 69,080円(税込) ・256GB 87,780円(税込) |
iPad | 10.2インチ (第8世代) | ・32GB 38,280円(税込) ・128GB 49,280円(税込) |
iPad mini | 7.9インチ (第5世代) | ・64GB 50,380円(税込) ・256GB 69,080円(税込) |
赤字のものはコスパよくおすすめ!
用途 | モデル | 合わせて購入 |
動画編集や絵をガッツリ描きたい! | iPad Pro | 新型Appleペンシル |
程よく何でもこなしたい! | iPad Air | 新型Appleペンシル |
大学の講義や資料整理を充実! | iPad | 旧型Appleペンシル |
メモや持ち運びを優先! | iPad mini | 旧型Appleペンシル |
パソコンみたいに使いたい人はiPad Pro、
そうでない人はiPad Airか普通のiPadを購入すればOK
iPadの購入は、Appleストアからの購入が一番お得で、学割もあるのでApple公式サイトから購入しましょう。
どれにしようか迷ったら、僕と同じiPad Air(64GB)かiPad(128GB)にしておけば間違いありません。
iPadを一台持っているだけで、毎日の通学が楽になり、資料の印刷などの手間を省くことができます。
より充実した大学生活を送るためにも、自分に合ったiPadを選んでみてくださいね。

iPad Air(64GB)
Apple Pencil(第一世代)