ブログネタに困ったときの解決策7選【具体的な行動3ステップ】

Blog

ブログネタに困ったときの解決策7選【具体的な行動3ステップ】

※本ページはプロモーションが含まれています

・ブログのネタが見つかりません。

・みんなどうやってたくさんの記事をかいているの?

悩んでいる人

こんな悩みを解決します。

この記事を書いている人

Twitter(@you_blog2912)を運営中

この記事の内容

記事ネタが切れた時の対処法7選
具体的な行動3ステップ
ネタ切れ防止に使える便利ツール

今回は、ブログネタが切れたときの対処法というテーマでお話しします。

「ブログネタが見つからない」「今日は何の記事を書こう」

ブログをやっている人であれば、必ず1度はぶつかる悩みですよね。

実際に僕も何度かネタに悩んだことがありましたが、現在では300記事以上ブログを更新することができています。

そこで本記事では、実際に僕が記事ネタを見つけるときに使っている方法を7つ紹介します。

記事の後半では、「いま」やるべきネタ探しの行動を3つに分類して解説しているので最後までじっくり読み込んでみてください!

ゆーさく

それではさっそくみていきましょう。

\ 当サイトで使用中WordPressテーマ /
yusakublog限定特典付きアフィンガー6(AFFINGER6)期間限定プラグイン&当サイト限定特典付き

関連記事【限定特典5つ】AFFINGER6の評判を徹底解説【押さえておくポイント3つ】

ブログの記事ネタがないときの解決策7つ

サイト設計をしても記事ネタに困ることがあると思います。

そんな時は、以下の7つの方法で記事ネタ切れに対処しましょう。

記事ネタが切れた時の対処法

  1. 本の内容
  2. 体験談や現状
  3. 自分のツイートの内容
  4. ASPで案件リサーチ
  5. 競合を確認して補充
  6. 実際に自分が使っているもの
  7. すでに書いた記事の関連記事

それでは、一つずつ深堀りしていきます。

解決策①:本の内容を記事にする

記事ネタに困った時は、本の内容を記事ネタにしましょう。

本の内容といっても、文章をそのまま使用するのではなく、中身からヒントを得て自分の記事ネタにします。

読む本は、自分のブログジャンルに関連した本を選ぶと多くのネタが浮かぶのでおすすめです。

ブログ系でおすすめの本は以下の記事で紹介しています!

ゆーさく

関連記事ブログアフィリエイト初心者におすすめの本3冊【効果的な読み方つき】

解決策②:体験談や現在の状況を記事にする

ネタに困った時は、自分の体験談やいまの現状を記事のネタにしましょう。

自分しか書けない独自性の高い記事は、Googleからの評価も高くなるので検索上位に載りやすくなります。

例えば「筋トレジャンル」であれば、どのようなトレーニングをして、筋肉量が増えたかなどの記事は、読者にとって貴重な情報です。

ただし、自分の体験談が単なる自分語りにならないように注意しましょう。

「読者にとって役立つ情報」かどうか、客観的に確認することが大切ですね!

ゆーさく

解決策③:自分のツイートの内容をネタにする

Twitterをやっている場合は、自分の投稿が記事ネタになります。

実際に、この記事も以下の投稿を元にして記事を書いています。

ツイートの場合は文字数制限があるため、必然的に要点のみになり、深いところまで話すことができません。

ツイートの内容を、ブログで深堀りすることで、自分が伝えたかった内容を読者に届けることができます。

記事にする時は、『エンゲージメントが高いもの』を選ぶと、多くの人に読まれる記事になることが多いです。

逆に、「記事」→「ツイート作成」といった方法もあります!

ゆーさく

1つのプラットフォームの内容を、他のプラットフォームで発信することで、記事を書く負担がグッと減らすことができます。

解決策④:ASP案件から記事ネタを考える

記事ネタに困った時は、自分が登録しているASPで案件を検索してみましょう。

ASPで紹介できる商品があるか確認してみると、まだ紹介していない『穴場案件』が見つかることがあります。

ASP管理画面で「ジャンル別検索」をするのがおすすめ!

ゆーさく

特に、「新着案件」は周りよりも早く記事を書くだけで、検索上位表示できることがあります。

ASPからくるメールや、自分が紹介できる案件がないか適宜チェックすると、記事ネタ切れをあらかじめ防ぐことが可能です。

解決策⑤:競合サイトを確認して足りない項目を補充する

自分で記事ネタが思い浮かばない時は、競合のブログをチェックして、記事ネタを見つけましょう。

競合の記事をチェックすることで、自分のブログに足りていない記事を確認することができます。

競合をチェックする時のポイントは以下の3つです。

  • 収益記事と案件
  • 自分のブログにない記事
  • 検索上位をとっている記事

上の3点をチェックして、自分のブログの穴を埋めていくことが大切です。

ただし、注意点として、競合を参考に記事を書く時は、同じような記事にならないように気をつけましょう。

同じような記事を書くと、類似コンテンツとしてGoogleからの評価が落ちるだけでなく、競合サイトと揉める原因にもなります。

参考にする時は「あくまで参考に」という気持ちが大切です!

ゆーさく

解決策⑥:普段自分が使っているものを紹介する

記事ネタとして、自分が実際に使っているものをレビューしましょう。

自分が実際に使っている物であれば、記事の内容も深いものを書くことができます。

例えば「ガジェット」や「動画配信サービス」などですね!

ゆーさく

僕も実際に使っているiPad Airについてレビュー記事を書いています。

もし、iPadの購入を迷っている人がいれば、以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事【徹底比較】大学生におすすめのiPadを用途別にご紹介【安く買える方法あり】

解決策⑦:過去記事の関連記事を書く

記事ネタが切れたときは、すでに書いた記事の関連記事を書きましょう。

この方法は、個人的に一番おすすめの方法です。

関連記事を増やすことで、そのジャンルの網羅性を高めることができます。

ジャンルの網羅性が上がると、読者満足度が高くなるので、結果的にサイトの評価も上がりやすくなります。

関連記事は「内部リンク」で記事同士を密にしておきましょう!

ゆーさく

最近のSEOでは、読者満足度を重視したサイト設計が求められるので、関連記事を増やすことはとても大切です。

記事ネタがなくなったときの具体的な手順3つ

以下では、3つの状況別に記事ネタが切れたときにやるべきことを紹介します。

記事ネタが切れたときの行動3つ

  1. ジャンルが決まっているとき
  2. カテゴリーが決まっているとき
  3. ある程度記事があるとき

それでは順番に紹介していきますね。

手順①:ジャンルが決まっているときは競合サイトを見る

「就活系のブログを作ろうと考えている」のようにブログジャンルが決まっているときは競合サイトを見ます。

競合サイトを複数みてどのサイトにも書いてある内容は、そのジャンルのブログを作る上で大切な記事なので自分のブログにも取り入れましょう。

競合サイトは、自分のジャンルを実際に検索して確認してみるのがおすすめです!

ゆーさく

RankTrackerを使うともっと簡単に競合サイトを抽出できる!

ランクトラッカーは検索順位チェックツールとして有名ですが、上手く使えばもっと簡単に競合サイトを抽出できます。

やり方は『競合他社の研究』→『ドメインの競合他社』で自分のブログURLを入れるだけです。

Rank Trackerの具体的な使い方
キーワード選定・追加

『競合他社の研究』→『ドメインの競合他社』

画面には入力したサイトと似たジャンルのサイトが、自動でピックアップされます。

ランクトラッカーは検索順位をチェッすること以外にも使えるので、使っている人はぜひこの機能も使ってみてください!

ゆーさく

RankTrackerの導入手順は以下の記事で紹介しているので、まだ導入していない人は参考にしてみてください。

関連記事【SEO最強ツール】RankTrackerの使い方・料金プランを徹底解説

手順②:カテゴリーが決まっているときはラッコ&もぐらキーワードを使う

「就活系のブログで面接対策のカテゴリーを作りたい!」という場合は以下の2つのツールを使ってネタを見つけます。

カテゴリーが決まっているときのネタ切れ対処法

※上のリンクから別タブで開くことができます

僕は上のような使い分けをしていますが、そこまで気にしなくてOKです。

実際に、ラッコキーワード[就活 面接対策]で検索すると以下のようになります。

[就活 面接対策]で検索

上のようにたくさん記事ネタが見つかるので、競合性の低いキーワードをピックアップして記事を書いていけばOKです。

競合性はGoogleキーワードプランナーを使って確認する

記事を書くときは、前もって以下の3つを確認します。

  • 検索ボリュームがあるか
  • 自分のブログジャンルに合っているか
  • 競合が強すぎないか(競合が企業ばかりなど)

競合や検索ボリュームの情報は、ラッコ&もぐらキーワードではわからないので「キーワードプランナー」で確認することが大切です。

詳しい手順は【基本】キーワード選定のやり方3ステップ【ラッコキーワードの使い方あり】で解説しているので参考にしてみてください。

手順③:ある程度記事を書いたら関連記事を考える

ある程度記事数がある場合は、すでにある記事の関連記事を考えます。

たとえば[面接対策の方法5選]という記事の中で「面接対策にはこの3冊を読むべき」と紹介したら、紹介した3冊の本を別の記事でもっと詳細に紹介するといった感じですね。

この方法のメリットは、関連記事が増えるので内部リンク構造が密になることです。

ブログにおいて、関連性の高い内部リンクを張り巡らせることでSEO的にも有利になります。

以上3つの方法は、実際に僕もやっている方法なので、自分の状況に合わせて参考にしてみてください!

ゆーさく

まとめ:記事のネタ切れを防止して質の高い記事を増やそう!

今回は、記事ネタが切れてしまった時の対処法7つについて紹介しました。

記事を書き進めていくうちに、記事ネタがなくなったときは、以下の7つの方法で対処しましょう。

記事ネタが切れた時の対処法

  1. 本の内容
  2. 体験談や現状
  3. 自分のツイートの内容
  4. ASPで案件リサーチ
  5. 競合を確認して補充
  6. 実際に自分が使っているもの
  7. すでに書いた記事の関連記事

特に「⑦の関連記事を増やす方法」は、ブログの網羅性を高めることができるので、読者満足度を上げることができます。

読者満足度を高めることは、SEO対策にもつながるのでサイト設計の段階から意識しておきましょう。

読者満足度を上げる対策はSXO対策と呼ばれています。

『SXO対策』については、以下の記事で紹介しているので、記事になる人は以下の記事を参考にしてみてください。

今回は以上です。

関連記事【SXO対策】SEO対策との違いと具体的な対策法5選【読者満足度を上げることが優先です】

-Blog