・Googleサーチコンソールってそもそもなに?
・サーチコンソールの設定方法が知りたい!

こんな疑問を解決します。
この記事を書いている人
Twitter(@you_blog2912)を運営中
Googleサーチコンソールとは
設定方法を3ステップで解説
今回は、Googleサーチコンソールについてとその設定方法を紹介していきます。
この記事を読めば、Googleサーチコンソールについてとその設定方法がわかるので、ブログ運営がより楽になりますよ。
目次
Googleサーチコンソールとは?

「Googleサーチコンソール」とはGoogleが無料提供しているツールで、どんなキーワードで自分サイトが検索されているのかがわかったりします。
また、自分が書いた記事をGoogleに登録することもできるので、非常に大切なツールなのです。
ちなみに、サイトのユーザー数や滞在時間などは『Googleアナリティクス』で見ることができます。
Googleアナリティクスの設定が完了していると、設定がスムーズに進みます。
まだGoogleアナリティクス設定をしていない人は、下の記事から設定を済ませておきましょう。
関連記事
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法【手順はたった3つ】
【5分で完了】Googleサーチコンソールの設定方法

それでは、『Googleサーチコンソール』の設定をしていきます。
手順はたった3ステップです。
Googleサーチコンソールの設定
- Googleアナリティクス設定
- サーチコンソールにログイン
- URLプレフィックスにURL入力
順番に解説します。
その①:Googleアナリティクス設定
まずは『Googleアナリティクス』の設定をします。
というのも、アナリティクスに登録せずサーチコンソールに登録するのは、手続きが少し大変だからです。
まだ「Googleアナリティクス」設定をしていない人は下のリンクから設定を完了させておきましょう。
関連記事
WordPressでGoogleアナリティクスを設定する方法【手順はたった3つ】
『Googleアナリティクス』の設定が終わったら次のステップに進みましょう。
その➁:サーチコンソールにログイン
次は、Googleサーチコンソールの公式サイトにアクセスして、設定をしていきましょう。
『Googleサーチコンソール』にアクセス
続いてサーチコンソールに『ログイン』していきます。
「ログイン」は『Googleアナリティクス設定で利用したGoogleアカウント』を使ってください。

ログインすると下のようになります。

その➂:URLプレフィックスにURL入力
さて、いよいよ最後のステップです。
まずは先ほどの画面から、「URLプレフィックス」という項目に『サイトURLを入力』しましょう。

そうすると、下のような表示がでるので、設定完了です。

ここで『プロパティに移動』をクリックすると、サーチコンソールの「管理画面」にログインできます。

最初は、データ処理のため何も表示されません。
「データ処理をしています。1日後にもう一度ご確認ください」と表示されていても次の日には利用できるようになります。
これで「サーチコンソールの設定」は完了です。
これで設定は完了です。お疲れさまでした!

まとめ:Googleサーチコンソールを設定してブログ運営を最適化しよう

今回は、Googleサーチコンソールの設定方法について話してきました。
「サーチコンソール」は記事をインデックスしたり、ユーザーの検索キーワードがわかるので、ブログ運営にとってとても大切なツールです。
さらに本格的に分析していきたい人は『Rank Tracker』というツールを導入するのをおおすすめします。
実際に僕も使っているのですが、
- 自分の記事の掲載順位
- 前日との順位変動
- サイトのドメインパワー
- 検索ボリュームとアクセス想定数
- キーワードの競合度合い
などが一気にわかるツールになっています。
『他の人よりも効率よく収益化したい!』という人はぜひ参考にしてみてくださいね。
関連記事
【SEO最強ツール】Rank Trackerの価格・料金プランを徹底解説【導入手順あり】