先日、アフィンガーを購入したのですが初期設定の方法がイマイチわかりません。できればあまり時間をかけたくないのでサクッと設定したいです!

こんな悩みを解決します。
この記事を書いている人
Twitter(@you_blog2912)を運営中
今回は、AFFINGER5(アフィンガー5)の初期設定の方法について紹介します。
設定項目がたくさんあって大変そうに見えますが、15分もあればすべて完了です。
画像付きでわかりやすく紹介するので、一緒に頑張りましょう!

当サイト限定特典
当サイトからAFFINGERを購入すると、公式特典の他に以下の5つの特典がついてきます。
当サイト限定特典5つ
- Twitterであなたを拡散
- 僕が1ヶ月で5桁稼ぐまでにやったことリストとその戦略を公開(約20,000字)
- 総収益7桁の僕がブログで実際に使っているプラグインリストを公開
- 当ブログで使用中のオリジナル&デフォルト装飾リスト&表示方法を解説
- どこにも公開していない当ブログのAFFINGER管理設定を画像つきで全項目公開
アフィンガーの購入を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- 【初心者でも簡単】AFFINGER5の初期設定の手順
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定パーマリンク設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定一般設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定Classic Editorの導入
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定テーマ管理の保存
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定サイトカラーの設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定デザイン設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定投稿・固定記事設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定SNS設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定Google設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定会話アイコン設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定メニュー設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定見出し設定
- AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定ヘッダー画像設定
- まとめ:アフィンガーの初期設定を済ませて記事を書き始めよう!
【初心者でも簡単】AFFINGER5の初期設定の手順

それでは、さっそくアフィンガー5の初期設定を行いましょう。
まだアフィンガーをWordPressに入れていない人は【AFFINGER5】アフィンガー5の購入手順から導入方法を画像付きでわかりやすく解説を参考にしてみてください。
AFFINGER5の初期設定
さて、実際にAFFINGER5をインストールしたら、以下の作業を行っていきます。
AFFINGER5の初期設定
- パーマリンク設定
- 一般設定
- Classic Editorのインストール
- テーマ管理の保存
- サイトカラー設定
- デザイン設定
- 投稿・固定記事設定
- SNS設定
- Google設定
- 会話アイコン設定
- メニュー設定
- 見出し設定
- ヘッダー画像設定
やることがたくさんあるように見えますが、ほとんどチェックボックスをクリックするだけなので、時間はそこまでかかりません。
それでは早速やっていきましょう!

AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定パーマリンク設定
この部分では、ブログ記事のURLを自由に変更できるように設定していきます。
『設定』➔『パーマリンク設定』➔『投稿名』をクリック

『設定』➔『パーマリンク設定』➔『投稿名』をクリック
上の画像の手順で、『投稿名』をクリックしましょう。
これで、記事投稿画面で記事のURLを変更できるようになります。
AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定一般設定
次に、ブログ名やタイムゾーンの設定をしていきます。
『設定』➔『一般』➔『タイトル』『キャッチフレーズ』『タイムゾーン』設定

『設定』➔『一般』
➔『タイトル』『キャッチフレーズ』『タイムゾーン』設定
ブログ名とタイトルは、上の画像のようにTOPページに表示されます。
ブログ名は、氏名検索を取るために、他の人と被らないようにするのがベスト!キャッチフレーズは空欄でもOKです。

また、タイムゾーンが東京になっていることも確認しておきましょう。
AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定Classic Editorの導入
ここでは、記事を書くのに便利なClassic Editorを設定していきます。
『プラグイン』➔『Classic Editor』の導入➔『有効化』

『プラグイン』➔『Classic Editor』の導入➔『有効化』
アフィンガーは「Classic Editor」と呼ばれるものを使ってブログを書くのが前提に作られています。
これを入れておくと、記事がスムーズに書けるようになるので、入れておきましょう!

AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定テーマ管理の保存
次に、テーマ管理の保存をします。
『AFFINGER5管理』➔『AFFINGER5管理』➔『保存』

『AFFINGER5管理』➔『AFFINGER5管理』➔『保存』
『保存』をクリックすることで、初期値を設定できます。
AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定サイトカラーの設定
ここでは、自分のブログカラーを設定します。
『AFFINGER5管理』➔『デザイン』➔『カラーパターン』

『AFFINGER5管理』➔『デザイン』➔『カラーパターン』
上の画面でサイトのカラーを決めることができます。
細かいサイトカラーは「外観」から変えることができるので、とりあえず好きな色にしておけばOK!ちなみに、僕のブログはオレンジです。

AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定デザイン設定
ここでは、文字の大きさやフォントの種類を変更していきます。
『AFFINGER5管理』➔『デザイン』➔『フォントサイズ』

『AFFINGER5管理』➔『デザイン』➔『フォントサイズ』
先ほど「サイトカラー設定」をしたページを下にスライドすると、文字の大きさを設定できる場所があります。
参考までに、当ブログのフォントサイズを載せておきますね!


フォントの種類
文字の大きさは、その下で設定できる「フォントの種類」によって多少変化するので、自分のブログにあったフォントサイズにしてみてください!
ちなみに、当ブログのフォントは、デフォルトの「メイリオ」を使用しています。
AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定投稿・固定記事設定
ここでは、記事の投稿画面をカスタマイズします。
『AFFINGER5管理』➔『投稿・固定記事設定』➔『管理画面』

『AFFINGER5管理』➔『投稿・固定記事設定』➔『管理画面』
上の画像の部分にチェックを入れておくと、記事の文字数とアイキャッチ画像(記事のトップ画像)が表示されるようになります。
一目で記事の文字数やアイキャッチを確認できるのは便利!

AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定SNS設定
ここでは、SNSを登録してブログと連携していきます。
『AFFINGER5管理』➔『SNS』➔『Twitter設定』

『AFFINGER5管理』➔『SNS』➔『Twitter設定』
もしTwitterをやっているのであれば、上の画像の場所にアカウントを入力しておきましょう。
AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定Google設定
ここでは、Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携をします。
『AFFINGER5管理』➔『Google広告・AMP』➔『Google連携に関する設定』

上の2か所のみ設定すればOK!
上の画面でGoogleアナリティクスとサーチコンソールを連携しましょう。
このとき、AFFINGER以外の場所で、Googleアナリティクスと連携していないか確認してください。
AFFINGER5とその他の場所に、アナリティクスコードを入力すると、二重計測になる可能性があります。
二重計測してしまうと、正しいデータが得られないので注意しましょう。

二重計測が心配な人はGoogleアナリティクスの二重計測(ダブルトラッキング)の確認方法と解決策を参考にしてみてください。
また、僕はサーチコンソールをアナリティクスと連携しているので、サーチコンソール設定はAFFINGER側では行っていません。
AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定会話アイコン設定
ここでは、記事内で表示できる吹き出しアイコンの設定をします。
『AFFINGER5管理』➔『会話・ファビコン等』➔『会話風アイコン』

『AFFINGER5管理』➔『会話・ファビコン等』➔『会話風アイコン』
上の部分では、吹き出しに登場する画像をアップロードできます。
この吹き出しの画像もここで設定していますよ!

吹き出しは、アイコンを少し動かしたり、大きく動かしたりできます。
AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定メニュー設定
ここでは、ブログトップページに表示するメニューを設定します。
まだ、記事数が少なくカテゴリーがなければスルーでもOKです。
『外観』➔『メニュー』➔4か所をクリック

『外観』➔『メニュー』➔4か所をクリック
上の部分にチェックをいれると、トップページにメニューを表示できます。

メニュー設定
ちなみに、メニューに入れるカテゴリーは『投稿』➔『カテゴリー』から作ることができます。
AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定見出し設定
ここでは、記事のh2,h3,h4などの見出しの形を設定できます。
『外観』➔『カスタマイズ』➔『各テキストと見出しタグ』

『外観』➔『カスタマイズ』➔『各テキストと見出しタグ』
『各テキストと見出しタグ』 の部分から、記事の見出しの色やスタイルを決定できます。
自分の記事や、投稿記事に入っているサンプルを見ながら、見出しの色やスタイルを設定してみてください。

AFFINGER5(アフィンガー5)初期設定ヘッダー画像設定
この部分では、トップページに表示する画像を設定します。
『外観』➔『カスタマイズ』➔『ヘッダー画像』

『外観』➔『カスタマイズ』➔『ヘッダー画像』
デフォルトでは、ヘッダー画像が表示されていますが、不要なので消去しておきましょう。
僕は「新規追加」で画像をいれています!

まとめ:アフィンガーの初期設定を済ませて記事を書き始めよう!

今回は、アフィンガー5の初期設定について紹介しました。
AFFINGER5の初期設定
- パーマリンク設定
- 一般設定
- Classic Editorのインストール
- テーマ管理の保存
- サイトカラー設定
- デザイン設定
- 投稿・固定記事設定
- SNS設定
- Google設定
- 会話アイコン設定
- メニュー設定
- 見出し設定
- ヘッダー画像設定
項目は多かったですが、1つひとつの作業は簡単にできます。
当ブログでは、他にも細かい設定やカスタマイズ法を紹介しているので、気になる人は参考にしてみてください。
人気記事AFFINGER5のトップページカスタマイズ法を解説【YusakuBlog風にアレンジ】
人気記事【アフィンガー5】TOPページや記事装飾デザインカスタマイズまとめ【おしゃれ技あり】